- せっかく入社した中途社員が、早々に辞めてしまった…
- 鳴り物入りで入社した新人が、何かズレている…全然活躍してくれない…
中途入社の新人に関する問題は、日本中の企業や組織で起きています。中途採用した社員を、可能な限り早く戦力化するために必要なポイントを3つお伝えします。
1.“何を期待して採用したのか”を本人と共有しておく
- 何を期待されて採用されたのか?
- 何故その部署・部門に配属されたのか?
これらを採用後、改めて本人に明確に伝え、共有することが必要です。その際、明確な期日を設け、“まず最初にクリアして欲しい目標”と“評価基準”をハッキリ伝えておくと、中途採用された新人も働きやすくなります。
「とりあえず最初は慣れて欲しいので、周りの状況を見ながら上手くやってください」などの対応は、一見プレッシャーをかけず、新人を優しく迎え入れているようにも見えますが、実はただアバウトなだけで、中途採用した新人の早期戦力化には繋がりません。明確に期日を設け、“クリアして欲しい目標”と“評価基準を”ハッキリ伝えておくと、中途採用された新人も『どの目標に向かい、どの程度努力すれば良いのか』がハッキリ想像できるため、非常に働きやすくなります。
2.オンボーディングプロセスを構築し、計画的に実行する
オンボーディングプロセスとは、『新しく採用した人材を配置し、組織の一員として定着させ、その人材が戦力となるまでのプロセスのこと』です。このオンボーディングプロセスをしっかり定めておくことが必要です。
実際に新人が入社した際は、このオンボーディングプロセスに沿って戦力化まで伴走してください。あくまで“伴走”が大切です。「この人は経験ある中途採用だから…」と雑な指示で丸投げせず、戦力化するまで丁寧に伴走することで、中途採用の新人を早期戦力化することができます。
3.定期的な面談スケジュールを最初に伝えておく(1 on 1が理想)
多くの企業や組織では、新人教育、特に中途採用した新人に十分な時間と人手をかけられていません。そのせいで、転職してきた中途採用の新人が
- 聞きたくても聞けない
- 相談したくてもできない
- 疑問に思ったことを解決できない
- 心に迷いや不安が生じても早期に解決できない
このような問題が起きがちです。この問題を防ぐために有効な手段が『定期的な面談』です。可能であれば、『1on1形式の面談』を定期的に行うことが望ましいです。査定や評価のための面接ではなく、“新人の状況・思考を把握するための面談”です。
面談する上司は一方的に話さず、新人と双方向の会話コミュニケーションが取れるよう意識してください。『話すが2割、聴くが8割』を意識すると、良い割合になります。面談後、新人が「意欲が高まった」「靄(もや)が晴れた」「気持ちが軽くなった」「頑張ろうと思った」と思うようになれば、面談は成功と言えます。
面談の回数も非常に重要
「どのような面談内容にするか」も大切ですが、効果を出したい場合、最優先にすべきは、“面談の回数”です。特に新人の場合は、
<中途採用の新人に対する理想的な面談ペース>
- 入社初日の夕方
- 3日後
- 1週間後
- その後1ヶ月は、週1回ペース
- 2ヶ月目以降は、10日に1回のペース【2ヶ月間継続】
- それ以降は、月1回のペース
このペースで面談ができると理想的です。なお、月1回ペースの面談は、中途採用の新人に限らず、全スタッフの離職防止や意欲低下、問題行動の防止などにも効果的です。
しかし「面談しよう」と決めたとしても業務が忙しく、面談日が確保できないことも考えられるため、中途採用の新人については、『入社後3ヶ月間の面談日程を先に決めてしまう』ことをおすすめします。面倒に感じるかもしれませんが、わずか30分程度の面談を3ヶ月の間に何度か行うだけで、新人の早期離職が防げ、新人の早期戦力化が望めるのであれば、3ヶ月間の定期面談をしない手はありません。
今回は、中途採用した新人の効果的な教育方法を3つお伝えしました。業務そのものの内容や具体的な作業プロセスは、業務の中で伝えていくOJT(On the Job Training)が有効かもしれませんが、新しく加入したメンバーが定着し、早く戦力化させたいなら、今回紹介した3つのポイントを押さえておきましょう。確実な効果を実感頂けるはずです。
動画版はコチラ
©️2023 utg Co., Ltd All Rights Reserved.
関連記事はコチラ