PAGE TOP

2023.09.13 「使える仕事のはなし」1 Point Learning

部下が辞める上司に欠けている3つの視点

「あの上司についた部下は、よく辞める」こんなフレーズを、よく耳にします。

 

このフレーズには注意が必要です。何故なら、部下が辞める=上司が悪いわけではないからです。致し方ない理由で退職する部下もいれば、部下側に問題があり、退職に至るケースもあります。一概に「下についた部下が辞める上司=悪」とは言い切れません。

組織内部の足の引っ張り合いほど、会社にとって不利益なものはない

 

組織がある程度大きくなると、派閥間の争いや、ライバル関係にある上司同士が、互いをけん制することがあります。その際、致し方ない理由で部下が辞めたにも関わらず、「あいつの部下はよく辞める」と、ライバル同士が攻撃し合うこともあります。それが広まり、「部下をよく辞めさせる上司」の印象が付いてしまった…そんな方を、私たちは何人も見ています。

 

組織の小さな内部分裂ともとれる、このような不具合を、100%防ぐことは難しいですが、経営者や経営陣は、売り上げや成果だけではなく、社内の民度を一定以上に保つため、行動指針を明らかにしたり、部下を持つ上司の定義を定め、それを周知させる等の対応をし、この手の不具合を防がなければなりません。組織内部の足の引っ張り合いほど、組織の利益を阻害するものはないからです。

 

上司が何を考え、どう行動するかで、“部下が辞めやすい組織”になるか、“部下が定着する組織”になるかが決まります。部下がよく辞める組織の上司や経営者に欠ける視点を3つお伝えします。

1.部下一人ずつの業務量を把握していない

 

1つめが、“部下の抱えている業務総量を把握していない上司”です。

仕事には

 

  • ルーティンで継続して行う仕事
  • スポットで担う仕事

 

があります。部下のタイムリーな業務総量を把握していない上司は、危険です。

 

このような上司の下で働く部下は、負担過多で毎日忙しく仕事に向き合っていても、それを知らない上司から、心無い対応をされて、会社から心が離れたり、部下間の仕事配分のバランスが悪く、組織内に不公平感が蔓延する等して、離職率が高まります。

2.部下の担当業務の難易度や所要時間を把握していない

 

上司は必ずしも部下の仕事を、部下以上のスピードやクオリティでできなくてはならないかというと、そうではありません。上司には上司の責務があります。

上司は部下の担当する仕事について

  • どの程度の難易度なのか?
  • どの程度の手間や時間がかかるのか?

これを、ざっくり把握しておく必要があります。

 

直接部下に尋ねたり、部下の仕事の様子を観察し、複数の部下の仕事の進み具合を比較する等して、部下の仕事の難易度や、その所要時間を把握する必要があります。この把握がないと、余裕のない部下に追加業務を任せてしまったり、暇な部下を余らせてしまう等、不効率が生じます。

3.デキない部下のフォローを誰がしているか把握していない

 

社歴や年齢、担当業務が同じでも、“仕事ができる部下”と“そうでない部下”が存在します。

 

“全く仕事ができない部下”と“非常に仕事のできる部下”が、同じ部署や部門にいると、多くの場合、仕事ができる部下に仕事が集中するだけでなく、仕事ができない同僚のフォロー役に回ったりと、優秀で仕事のできる部下の負担だけが、増加します。

 優秀であるが故に周囲の尻拭いまで回ってくるので、優秀な部下は、誰よりも疲弊する可能性が高いのです。しかも、仕事のできない部下と評価や報酬にあまり差が無いとなると、優秀で仕事のできる部下は、退職を考えます。

 

上司とはいえ、経営者やよほど権限を持っていない限り、仕事ができる部下だからといって、自身の判断で昇給させたり、インセンティブを付けることはできません。

上司は、仕事のできる部下に過度な負担が集中しないよう、

 

  1. 部下間の業務量や責任のバランスをしっかり調節する
  2. 仕事のできる部下のフォローを小まめに行う
  3. 昇進や昇給について適切に上申する

 

など、正しい対処をしなければなりません。

上司は現場や部下の状況を把握する習慣をつけるべき

 

今回は、部下がよく辞める上司に欠ける3つの視点を紹介しました。共通するポイントは、マネジメント以前の問題で、『上司の現場や部下の把握が甘い』ことです。

 

上司や経営者は、部下の生産性を高めるために、明日も明後日も来年も、少なくとも毎日70点以上の満足度で部下達が出勤してくれる環境を維持しなければなりません。

上司は日常的に

 

  1. この部下の仕事量や責任範囲、メンタル面は、今どのような状態だろう?
  2. この部下は今、どんな思いで、仕事や職場と向き合っているのだろう?
  3. そういえば最近○○○なことがあったけれど、意欲は低下していないだろうか?

 

などと、観察のうえ想像することが必要です。

 

部下の様子に異変を感じたら「どうした?」「大丈夫?」「もしかして〇〇があったことを気にしているの?」と、部下に寄り添った声掛けをすることも必要です。

 

これを“日常的に実行する上司”と“しない上司”の差は、とても大きいです。部下の生産性を高めたい、離職率を下げたい、そうお考えであれば、ぜひお試しください。

 

 

動画版はコチラ

 

 

©️2023 utg Co., Ltd All Rights Reserved.

 

 

関連記事はコチラ