PAGE TOP

2023.04.07 1Point Learning

部下を持つ上司が、目標達成するための方法

 

部下を持つ上司の多くは「管理職の仕事は、部下を管理すること」と考えがちです。

しかし、この考え方では、部下達をイキイキと働かせ、複数人で構成するチームで大きな成果をあげることは難しいかもしれません。

 

言葉のイメージから「管理職=人を管理する職」として認識されがちですが、チームにおける上司の役割は、人をモノのように管理することではなく、メンバーの

 

  1. 取り組み
  2. 目標に向けた途中経過
  3. 目標までアトどれくらいか?

 

この3つを日常的に意識し、支援することです。

 

 

部下を持つ上司は、目標を設定し、その達成に向けて行動の修正や改善を促しチームの目標達成をサポートすることです。

 

メンバーが最高のパフォーマンスを発揮できるように、■取り組みの意義や目的を明文化し、■成果を上げるための具体的な手順を整え、この2つを現場のメンバーに「繰り返し伝え」「浸透させ」「実行させる」必要があります。

 

結果だけを吸い上げ、成果が悪いことに苦言を呈したり、抽象的な檄を飛ばすことは、部下を持つ上司の仕事ではありません。それでは、メンバーが意気消沈するだけで、よい成果はあがりません。

 

部下を持つ上司は、メンバーに対して目標達成に必要な情報やツールを提供し、目標達成の障害を発見・解決する等、具体的な支援にあたる必要があります。

 

メンバーに対して取り組みの目的や効果を詳細に説明せず、「とりあえずこの方法でやれ」と、強引かつ雑な指示だけする上司も存在しますが、これでは部下を持つ上司として機能していません。

 

 

部下を持つ上司は、部下の能力・性格・状況によって、一人ひとりが最大の成果を出せるよう

 

  • 分かり易く具体的な指示を出す
  • 日常的に観察する
  • 業務の進捗を管理
  • 環境を整える
  • チームの目標達成に向けて部下達に伴走

 

これらをしなければなりません。

 

優れた上司と質の低い上司の違いは、部下一人ひとりが、それぞれ最大成果を上げられるよう考え、行動できるか?上司である自分自身を中心に考えてしまうのか?にあります。

 

優れた上司は、自身の存在意義を、チームを構成する部下達の能力を最大限に活かしながら、チームを目標達成まで導くことであると理解しています。

 

部下を持つ上司の多くは、個人としては、部下よりも仕事ができ、業務に関する知識も豊富です。しかし、部下を持つ上司の評価点は、プレイヤーとしての個人」ではなく、あくまで部下を率いる上司としての力であり、個人ではなく、複数人で構成するチームで大きな成果を上げられるかどうかにあります。

 

あなたが部下を率いる上司であるなら、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

©️2023 utg Co., Ltd All Rights Reserved.

 

 

部下を持つ上司の研修にご興味がある場合は、コチラへ

 

コチラの記事もどうぞ