部下が使えない、部下が育たない等、部下に不満を持つ上司や経営者は、たくさんいます。
中には、残念ながら「本当に使えない部下」もいますが、使えないと思われている部下の多くは、上司から部下へのコミュニケーションの取り方や、上司の部下との向き合い方を変えれば「 “ 使える部下 ”」に変わります。
部下は、大きく次の3つに分類できます。
- 言われたことはできるが、プラスαができない
- 言われたこともできるし、それ以上のことも、自分で考えてできる
- 言われたことができない
まず上司は、自分の部下が、a・b・cのどれにあたるのか?を分類して捉える必要があります。
b:言われたこともできるし、それ以上のことも、自分で考えてできる部下なら、問題ありませんよね。
では、c:言われたことができない部下は、どうでしょう?
この場合は、
- 指示や仕事の説明を、一から教示し直す
- ルールや、約束を一から説明して理解させる
- 「1」「2」の後、少し期間を空けて、無事に仕事を進めているか? を確認する
等、多少の手間を惜しまず丁寧に進めれば、解決できます。
問題は、a:言われたことはできるが、プラスαができない部下です。
このタイプの部下の多くは「言われたことだけやっていれば問題が無い」と考えているので、上司が「コイツは、言われたことしかできない」と腹を立てても、部下本人は「自分は、何も悪いことをしていない、ちゃんと言われたことをやっている、自分は正しい」そう考えています。
※この思いが、部下の態度や表情に出ると、だいたいの上司はハラを立てます
このタイプの部下は「言われたことはやる」ので、上司は「やって欲しいけど、具体的に伝えていないこと」を、「何故そうして欲しいのか?」明確な理由と共に伝えると、動いてくれます。
このタイプの部下に対して「言葉で明確に伝えていないことを期待するのをやめよう」「動いて欲しければ、全て明確に伝えないといけない」そう認識しておくことが必要です。
この行動と認識が定着すれば、「言われたことしかできない」と思っていた部下の生産性は上がり、組織の生産性も向上するはずです。
ついでに上司のイライラも減りますよ。お試しください。
動画版はコチラ
©️2022 utg Co., Ltd All Rights Reserved.
社員の確実な成長を望むなら、コチラをご覧ください。
■段階別 社員研修プラン「成長のオルガノン」の詳細についてはコチラから
その他にもたくさんの研修メニューをご用意していますのでご覧ください。
研修メニュー、その他のご相談につきましては、コチラからご覧ください。